情報☆キックコンテンツ一覧
お得なチケット販売中!
情報☆キック
株式会社えんぶ が隔月で発行している演劇専門誌「えんぶ」から飛び出した新鮮な情報をお届け。
公演情報、宝塚レビュー、人気作優のコラム・エッセイ、インタビューなど、楽しくコアな情報記事が満載!
ミュージカルなどの大きな公演から小劇場の旬の公演までジャンルにとらわれない内容で、随時更新中です。

(雑誌『演劇ぶっく』は2016年9月より改題し、『えんぶ』となりました。)
公演チケットで広告掲載

松竹大谷図書館、歌舞伎座「三大名作」記念展示&資料紹介 開催中!

 
松竹大谷図書館では松竹株式会社創業130周年を記念して、歌舞伎座にて一挙上演されている歌舞伎の三大名作『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』、『仮名手本忠臣蔵』を紹介する展示企画を9月~10月に開催。三大名作の解説書や台本、松竹創業100周年にあたる1995年に三大名作が上演された際のプログラムなど、関連資料が揃っている。

『義経千本桜』台本
『三大歌舞伎』毎日新聞社, 1979
『菅原伝授手習鑑』、『義経千本桜』、『仮名手本忠臣蔵』歌舞伎オン・ステージ 白水社, 1985-

展示ケースでは 9月『菅原伝授手習鑑』上演にちなみ、明35年に発行された 組上燈籠(くみあげどうろう 『菅原伝授手習鑑 車引』完成形 復刻版)を展示。組上燈籠 は江戸期から昭和期まで広く流行した錦絵の一種で、 部品を切り出して立体に組み立てて遊ぶことができる現代のペーパークラフトのようなもの。松竹大谷図書館では歌舞伎の演目を描いた組上燈籠絵を161点所蔵、公式HP内のデジタルアーカイブでも公開中。五枚続の錦絵を組み上げた 大作『車引』完成形を間近で見ることができる。

組上燈籠『菅原伝授手習鑑 車引』

松竹大谷図書館は閉架式の図書館のため、通常は資料を請求して出す形だが、資料紹介「今月の芝居から」では、閲覧室内のブックトラックから資料を自由に手にとって見ることができる。

【イベント情報】
歌舞伎座「三大名作」記念展示&資料紹介 
開催期間:令和7年9月1日(月)~10月29日(水)
開催時間:平日10時~17時(土日祝日、最終木曜休館)
開催場所:演劇・映画の専門図書館(公財)松竹大谷図書館 閲覧室(中央区築地 1-13-1 銀座松竹スクエア3階)
入館料:無料
〈公式サイト〉https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/ 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!