歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」第三部『野田版 研辰の討たれ』特別ビジュアル公開! 

野田秀樹と五代目勘九郎(十八世勘三郎)のタッグが生んだ人気作 『野田版 研辰の討たれ』が、歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」の第三部で上演される。その特別ビジュアルが公開された。 『野田版 研辰の討たれ』は、十八世中村勘三郎とのタッグで新しい歌舞伎を生み出してきた野田秀樹の脚本・演出による野田版歌舞伎の第一弾として、平成13(2001)年8月の歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」で初演され、大きな話題を呼んだ。さらに平成17(2005)年5月歌舞伎座、7月大阪松竹座において十八代目中村勘三郎襲名披露狂言として再演され、その舞台は映画館で気軽に楽しめる新しい形のエンタテインメント、シネマ歌舞伎でも平成20(2008)年から上映、熱気に満ちた革新的な舞台は世代を超えて愛されている。

笑いあり、涙ありと楽しさがいっぱい詰まった極上のエンタテインメント『野田版 研辰の討たれ』がこの8月に、新たな配役で歌舞伎座に登場。主役の辰次を、十八世中村勘三郎の長男・中村勘九郎が満を持して演じることも話題だ。

「辰次なのか勘三郎なのかわからないほど憑依していた革新的な舞台。
新しい世代の皆様とつくり上げることが本当に楽しい」と勘九郎。
稽古場公開の際に脚本・演出の野田秀樹は「ずっと彼(勘三郎)と一緒にやっていたので、勘三郎の面影を追ってしまう部分もありますが、稽古が進んでいくうちに新しいものになっている気がしていて、新鮮な舞台になっていると思います」と仕上がりに手応えを感じている様子。
勘九郎は「辰次なのか勘三郎なのかわからないほど憑依していた革新的な舞台。新しい世代の皆様とつくり上げることが本当に楽しい」と意気込んだ。

平成17(2005)年5月歌舞伎座『野田版 研辰の討たれ』守山辰次=十八世中村勘三郎(©松竹)

公開された特別ビジュアルの撮影は、世界を舞台に活躍しているフォトグラファー・TAKAY。20代で渡英し、現在はニューヨークと東京を拠点に世界的なファッション誌からラグジュアリーブランドの広告撮影など、ワールドワイドに活躍。メトロポリタン美術館などへの作品の出展も多数で、歌舞伎俳優の撮影は今回が初めてとなる。
また、初演以来、観客の度肝を抜いた奇抜で印象的な辰次の迷彩柄の衣裳(衣裳:ひびのこづえ)をモチーフとして使用した今回の特別ビジュアルは、宇多田ヒカル「First Love」をはじめとしたレコードジャケットや化粧品の広告を数多く手掛けてきた高橋歩のデザイン。怒涛の如く繰り出される膨大な台詞、躍動感溢れるエネルギッシュな姿、様々な表情を見せる勘九郎演じる辰次。多重露光の手法を用いたデザインは、辰次=勘九郎の内面をも映し出すよう。父勘三郎が当り役として演じた“研辰”、勘九郎主演で“新たな研辰”が誕生する。

《あらすじ》
粟津藩藩士の守山辰次(勘九郎)は、元は刀の研屋。研屋の辰次で“研辰”です。お調子者の辰次は、殿様の刀を研いだ縁で武士に取り立てられるも、町人根性が抜けず、周囲からは蔑まれる始末。主君の仇討ちを見事成し遂げた赤穂浪士に沸き上がる道場でも、仇討ちの馬鹿馬鹿しさを言い放つので、家老の平井市郎右衛門(幸四郎)にこっぴどく叱られ、粟津藩主の奥方萩の江(七之助)の前で散々に打ち据えられます。仕返しをしようと仕掛けたからくりが元で市郎右衛門を死なせてしまうと、その息子の九市郎(染五郎)と才次郎(勘太郎)の兄弟に仇として追われることに。ひたすら諸国を逃げ回る辰次でしたが…。

【公演情報】
歌舞伎座 松竹創業百三十周年「八月納涼歌舞伎」第三部
2025(令和7)年8月3日(日)~26日(火)[休演]12日(火)、20日(水)
会場:歌舞伎座 

上演演目: 木村錦花 作
平田兼三郎 脚色
野田秀樹 脚本・演出
『野田版 研辰の討たれ』
〈チケット取扱い〉チケットホン松竹 0570-000-489(午前10時~午後5時)
チケットWeb松竹(24時間受付)
〈公演サイト〉https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/936 
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!