【ノゾエ征爾の「桜の島の野添酒店」】No.148「不安と水泳」

久々に、不安から胃痛を起こした。
その夜、アクターズスタジオの授業を終えて、翌日のことを考えていた。
翌日の、大学での講演会のことを。
愛知県立大学の「不安と生の研究会」が開催する講演会、
「他者の生を創る/生きる」〜「不安」から照らす「生」の諸相。ことば・こころ・肉体・・・俳優・ノゾエ征爾氏を招く〜
だ。
ワークショップなどはよくやらせていただいているが、講演となると数えるほどしか経験がない上に、「大学」というのがなんとも緊張感が上がる。
しかも、依頼者は、大学劇研の先輩である。先輩の顔に泥を塗るわけにはいかない。
準備はちょこちょこ進めていたものの、いざ翌日に迫るとグンと胃液が活発になったみたいで、ものの見事にキリキリとしてきた。
不安にまつわる講演のことで、その登壇者が不安から胃痛を起こしている。
こういうの好きだけど、結構痛いので、ストレスからくる胃痛ではなくて、もしや別の病気・・?という不安もまた重なってきた。
不安ってやつは不安が好きなんだろうな、寝落ちして寝坊したらどうしようとかそんな些細な不安まで、あらゆる不安が次々と寄ってくる。
いつ眠れたのかよくわからないまま、朝起きて、んー、胃は、まだキリキリ痛いっす。
それでも朝ごはんはしっかり食べてしまうのがなんとも自分らしく、
新幹線の中で、胃痛の際はやはりあまり食べるべきではなかったことを普通に後悔する。
品川駅で購入した「心配事などで胃が痛い」とパッケージに大きく書かれた胃薬を名古屋に着く前に飲み、地下鉄東山線に乗り、先輩と落ち合い、さらにリニモで大学に向かう。
大学はジブリパークの真横にあり、ジブリパークの駐車場のために大学を移転する案があったが教員らで猛反対した話などを聞きながら、ようやく現場に到着。
現場打ち合わせをして、お弁当タイム。
透明な蓋から、天ぷらや分厚い焼肉が目に入る。
ああ、先輩、こんな豪華なお弁当をご用意くださったんだと、深く感銘。
しかし、胃痛の者には、ちょっとコクなメニューかもしれない。
胃の反応に、ビクビクしながらお箸を進める。
おかしい、痛みに震えることなく、気がついたら完食していた。しかも先輩よりも早くパクパクと。
美味には胃痛を修復する効果でもあるのだろうか。それともあの胃薬があっさりと効いたのだろうか、ともかく、痛みが消えて、よかった。
講演は、普通に緊張したが、開幕してしまえばやるしかない、舞台と同じだ。
ワークショップ形式の実演も織り交ぜながら進める。
演じることに戸惑う受講者たちと「不安」を共有して、「不安」と「創る」と「私」ということについて考えていく。
2時間があっという間に過ぎた。
自分では至らないところが多々あったと思ったが、先輩や他の教授たちが大変喜んでくださった。向いてるからどんどんやった方がいいとまで言ってくださった。
夜の懇親会でもするするとお酒を飲んでいる自分を見て、あの胃痛事件はなんだったんだと思ったものだ。
翌日は、朝から息子と、フリーの水泳教室に飛び入り参加。
泳ぎがあまり得意ではない私と息子。初心者用のクラスに顔をだす。
子供のクラスは、似たようなレベルの子供達でワイワイと楽しそうだったが、
大人のクラスは、私を入れておじさんが3人。私より年配の他二人は常連のようで。
先生に聞かれる。「25メートル泳げますか?クロールは?平泳ぎは?背泳ぎは?」
なんとなくはできますけど、ギリギリなんですよー、、
「バタフライは?」
ば、バタフライ??やったことないです・・
「そうですか・・。」
なんだか雲ゆきが怪しい。
「ではまず25メートル8本(それぞれの泳法で2本づつ)行きましょう!」
え? おじさま二人は、スイスイと泳いでいく。
不安が一気に押し寄せる。懸命に食らいついていく。
やがて私のレベルを知った先生や他のおじさんたちは、優しく基本的なことも教えてくれるようになった。正しい泳ぎ方を初めて聞いて、目から鱗だった。
あっという間に感じた講演の2時間と、永遠に感じた水泳の2時間。
口から鼻から大量に水を飲み込んでクラクラした。
これ、絶対クラス間違えたなと終わってすぐに確認すると、
大人は「25メートル以上泳げる人」と書いてあった。
胃が痛くなった。
先生とおじさまお二人に陳謝と感謝。
帰り際に「また来てね!」と言ってくれたおじさんの声がこだまする。
あ、50歳になりました。
著者プロフィール

ノゾエ征爾
のぞえせいじ○1975年生。脚本家、演出家、俳優。はえぎわ主宰。青山学院大学在学中の1999年に「はえぎわ」を始動。以降全作品の作・演出を手がける。2011年の『○○トアル風景』にて第56回岸田國士戯曲賞を受賞。
▼▼前回の連載はこちら▼▼
https://enbutown.com/joho/2025/06/18/nozoe-147/

